当サイトではアフィリエイトリンクが含まれている場合があります。

未分類 犬ブログ運営

『ペットのために稼ぐ』詐欺ではない方法5選|特徴別に紹介

先日ThreadsというSNSを眺めていると『明らかに詐欺師の投稿に愛犬・愛猫家が食いついている』ってのを見かけました。

詐欺師の投稿内容はどう考えてもそんな良案件がないのに『ペットOKのカフェレビューで2,000円』とか『ペットカートのレビューで7,000円』とかですね。数に限りがあるのでDMしてね!みたいな内容。

もし仮にそんな案件があったとしても何者でもない人に案件流すと思います?

広告代理店の立場であれば、広告主に結果(利益)を出してあげる必要がある。影響力のない人に案件流します?どう考えても自分で自分の首を絞める行為ですよね・・・

でもまあまあバズってた。400件くらいのコメント入っていました。

なぜ愛犬・愛猫家がコメントしていると分かるか?

大体がペットアイコンだからです。

その投稿をしている詐欺師のInstagramを見ると、投稿内容は画像検索するとどこからかパクってきた画像であるのは明らかですし、フォロワー数的にもどう考えても怪しい。

普通はすぐ詐欺師もしくは閲覧数稼ぎのよく分からんやつ、って気づくもんですが・・・

引っかかる人が非常に多い。

これね、気持ちは分かるですよ。

ペット飼っている人は別にインフルエンサーになりたい訳ではないが、何かでお金稼いでちょっと良いフードやペットグッツを愛犬・愛猫に買ってあげたい・・・

そして自分の愛犬・愛猫は世界一可愛いので、それ系で副業みたいな事できないかな??

みたいな方多いんですよ。私もそうでしたからね!!

私は愛犬と24時間一緒に暮らせる環境を手に入れたい。またどうせなら犬ジャンルで生活基盤を整えたい。だから『犬ブログ』を始めました。

ブログ以外も色々と手を出しましたが・・・最終的にメインとなったのが『ブログ』って感じです。

そんな訳でペット系だとほぼ全て手を出した私が、詐欺でも何でもない正攻法な『ペットのために稼ぐ方法』を紹介します。

クラウドワークスなどクラウドソーシングサービス(ウェブライターやモニターなど)

まず手っ取り早いのがクラウドワークスなどクラウドソーシングサービスを活用するという方法。

クラウドソーシングサービスとは?
仕事を依頼したい人と、仕事を受注したい人をオンラインで繋ぐマッチングサイト。クラウドワークスやランサーズ、ココナラ、など様々なサイトがある。

クラウドソーシングサービスでのペット系は主にウェブライターやモニター、ペットモデルなど。

ウェブライターは1文字〇〇円のような条件となり、完全初心者であれば1文字0.5円〜1円くらいを目安にすると良いです。あまりにも安いものは搾取したいだけのクソ業者ですのでスルーで。

内容的にはドッグランやドッグカフェ、ペットOKの施設などのレビュー記事が多い。

ブログをやる場合でも自分のブログとジャンル違いなら受けてみても良いかと(例えば自分の運営するブログがオヤツ系メインなら、お出かけ系でウェブライターするなど)。

また自身のライティングレベルを向上させる、って意味でもウェブライターはやって損ないと思います。私も今ではほぼ受ける事ないですが、ブログ始めた当初は同時並行でウェブライターもやっていました。

モニターやモデルは案件数少なく、また商品代無料+お礼程度ですので大きく稼ぐってのは難しいですが、楽しいので良さそうなものがあれば今でも受けたりします。

愛犬ビビちゃんがモデルした時の写真

クラウドソーシングサービス系は低単価な事が多いですが、やればすぐ収益になるのが嬉しいポイント。SNSやブログは収益化するのに時間が掛かるし、ずっと収益化できない人も大量にいますからね・・・

クラウドソーシングサービスは色々とありますが、やや単価は低く感じるものの案件数的にオススメなのがクラウドワークスです。

クラウドワークス

ただしこれ系は実績は積めるものの資産性は皆無ですのでそこが弱点。ブログなど資産性があるものは1〜2ヶ月程度なら何もしなくても収益あまり変わらないですからね。

ペットブログ|参入障壁は低いがペット系は間違いなく『単価問題』に直面する

昔からある手法としての『ブログ』、私もこれがメインです。

ただね、ペット系ブログには大きな弱点があって・・・ブログで成功しやすい方法は間違いなく『高単価商材を扱う』なんですよ。

例えば10,000円を稼ごうとして100円の案件を100件売るのと、10,000円の案件を1件売るのでは後者の方が圧倒的に楽なんですよね。

で、問題はペット系の高単価案件は『フード系ばかり』って事。フード以外も案件はありますが安いです。

さらに案件のあるフードが読者さんにとってメリットがあるもとは思えない(ものが多い)。

つまりペットへの愛が深い人ほど葛藤します。

ちなみに私はメインブログがドッグフードを紹介するサイトですが、『案件があろうがなかろうが公平に評価する』と逆張りでサイト運営していますので、恐ろしく報酬単価が低いです・・・笑

私の運営しているメインブログ
ドッグフード徹底解説

ブログは私の本業でもありますので、別記事で詳しくやり方をまとめています。ブログ挑戦してみたい!って方はこちらの記事を読んでみて下さい。

犬を飼っているならブログ書くのオススメ!ブログの始め方とメリット

SNS系|ペット系インスタグラマーなど

SNSを伸ばしてペット系インフルエンサーになる。

この場合、主な収益化の方法は案件を取る!になりますね。ある程度フォロワーが集まると企業などから案件の依頼が届きます。

※ブログと同じようにSNSでもアフィリエイトは可能ですが、どちらかと言うと案件になるかなーと。

これの良いところは参入障壁が一番低い。スマホ1台で始められますし、ショート動画だけならスマホアプリで十分ですので、無料で今から始める事が可能。

ブログやウェブライターもスマホだけで可能と言えば可能ですが、どう考えても作業効率悪いですからね!

もちろんSNSは様々なアカウントが乱立していますので、伸ばす事は容易ではありませんし、案件(タイアップ投稿)は風当たり強め。

そもそも参入障壁が低いって事はライバルが多いとも言えますので、個人的に『稼ぐ』を目的とした場合、難易度は高いと感じます。

今だったらInstagramよりTikTokをメインにする方が良いかもですね。収益化しやすいので。

noteなど情報商材系(コンテンツ販売)|ブログで収益化しにくいジャンルであれば

先ほども言った通り、ペット系のブログでは間違いなく『単価』で悩みます。

よくあるのがペットジャンルなら何でも(トレーニング、フード、オヤツ、おもちゃ、お出かけ、、、、などなど)記事を書いていた。

やっぱり個人ブログならジャンルを特化させないと勝てないと気づく。

で、『単価』問題が発生してフード系の記事を書くようになる。こういう人めっちゃ多い。

フードの記事を書けるのであれば良いですが、そうとも限らない訳ですよ。正直かなり内容薄い記事になりがち。

フードは単価高いだけあってレッドオーシャンですしね。そう甘くはない。

もちろんフードの勉強してより良い記事を書く、それでも良いですが・・・

自分の得意とするジャンルがそもそも収益化しにくジャンルであったら困る。具体的には『手作りフード』とか『トレーニング』などです。この手のジャンルは報酬が高い、安い以前に案件自体がない。

例えば本業がトレーナーでその集客目的で記事書くとかなら別ですが

そんな場合はnoteなど情報商材(コンテンツ販売)系ですね。

ブログアフィリエイトは『記事を読んだ人に物やサービスを売る』ですが、情報商材は『記事自体を売る』となります。例えば手作りフードのレシピを売る、そんなイメージ。

利益率が高く成功すれば大きく稼げるのですが、ここ最近は認知されてきたとは言え情報商材はやっぱりイメージが悪いってのが弱点です。

ブログで収益化できないジャンルをやり続けるのはかなり辛いので、ジャンルによっては情報商材系やる方が良いと思います。

ちなみに情報商材系プラットフォームはnote、Brain、Tips、など色々とありますが、ペット系ならnote一択かな、と。

※Brain、Tipsなどはザ・情報商材って感じで稼ぐ圧が強いものばかりですので。noteもその要素はありますが、ブログ代わりにやっている人も多いので。

YouTube|ペット系YouTuberを目指す!参入障壁がやや高いのが難点

YouTubeもSNSの一種ですが、縦ショートではなく横ロングの動画コンテンツをメインにする場合は別枠で考えた方が良い。

YouTubeに関しては私も始めたばかりなので偉っそうな事言えませんが、もし今わたしが0から始めるのであればYouTubeメインにすると思います。

理由としては自分のチャンネルが伸びなかったとしても編集スキルは無駄にならない(動画編集は需要高いので)。それにブログと違って収益化しにくいジャンルとかないですからね。

ただし本気でやるならパソコンにある程度のスペックが必要。場合によってはカメラなど撮影機材も揃える必要がある。初期投資が必要なのがネックとなります。

※ブログは中古の安いパソコンでも十分です。本気でやるなら多少の初期投資は必要ですが、動画系よりマシ

『ペットで稼ぐ』ではなく『ペットのために稼ぐ』それは良いことなんじゃないか?

私もこのような活動をしていると年に2回くらい言われる事あるのですが・・・

ペットでお金儲けするな!!

ですね。

某YouTubeチャンネルではペットを虐待・・・と感じるような事して再生数稼ぎ、こういうのは論外だと思いますよ。

でも収益化しないとより良いものは生まれない

例えば私はドッグフードを開設するブログを運営していた流れでドッグフードを開発する事業に関わっています。もちろん適正な利益率ですが、しっかり利益は確保する。

利益を確保しないと今後の商品開発もできない。

ブログだってそう。一切の広告を排除する。聞こえは良いかもですが、調査のためにフードを買う。何なら分析機関に依頼するとか経費は必要なんですよ。

真っ当な手段で利益を得ることは何ら悪いことではないです(悪い奴はいっぱいいますけどね笑)。

で、最後に全てにペット系ビジネスに限らず、全てのジャンルに通じる『コツ』を教えておきます。

ネットを介したこういうビジネスって基本的に『広告』なんですよ。多くの方は『広告案件があるか?』でどのようなコンテンツを発信するか考えるのですが・・・

そうじゃない。

案件があろうがなかろうが良いものは勝手に宣伝してやる。さらに売り上げに影響するくらいの本気度でやる。

イメージとしては別に求められていないけど、勝手に営業マンする。しかもトップセールスの営業マンを目指す。そんな感じ

するとですよ・・・

向こうから何かしらのリアクションがくる場合が結構あります。

そこから色々とビジネスが始まるんですよ。

この考えでやると他との強烈な差別化ができますよ。ぜひこの考え方を取り入れて下さい。

では今回はこの辺で。ぜひペットのために稼いでみましょう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

飼料メーカーで働いていた経験を活かしドッグフードを専門的な視点で解説するブログサイトを運営中。 しかし自分1人の力では『ドッグフードしか情報が伝えられない』と気付く。 では犬好きを集めて『みんなで』情報発信したらどうだろう? もっと広く、そして詳しく情報を届けれられるのではないか?また1人じゃできない大きな事もできるのでは?? そう感じオンラインサロンの機能を活用し、新たな事に挑戦中!! ドッグフードサイト →https://dogfood-bhg.com/

-未分類, 犬ブログ運営